カリキュラムの進め方
サポート期間の中で講義動画で学習し、実践した結果や課題を講師に相談(※)し、
チャット(※)、もしくはQA(質疑応答掲示板)で日常的な疑問点を解決していくことを繰り返して短眠を習得していただきます。
※チャットでの質問・相談の提供は2025年現在「ホリメソッド」受講生向けの提供となっています。
「Nature sleepステップアッププログラム」をご利用される場合、これらのサービスは付帯していません。
カリキュラムは
- 1段階目:短眠になるための習慣を導入
- 2段階目:睡魔をコントロールする
- 3段階目:永続的に短眠を実践するための脳と身体の使い方
という3つの段階に分かれています。
この手引きを参考にご自身のペースで学習を進めることが可能となっています。
タイムゾーン設定
プロフィール変更画面よりタイムゾーンを設定いただけます。
睡眠記録、動画レンタル期限からQAなどの投稿日時すべてがタイムゾーンに沿う形で表示されます。
月別睡眠状況のページにてご確認いただける睡眠リズムのグラフのみ、「+09:00 Tokyo」以外のタイムゾーンでは表示されませんので予めご了承ください。
講義動画の視聴方法
講義動画はマイページメニューの動画→講義動画よりご視聴いただけます。
1本あたり約60分、全12本の動画が順番通りの視聴できるようになっており、「この動画をレンタルする」をタップ(クリック)してから24時間の視聴が可能です。
講義動画の追加購入
24時間経過すると「この動画をレンタルする」ボタンが「レンタル権を購入する」という表示に切り替わります。
こちらから1本3,000円(税別)にて、動画のレンタル権利を購入することができます。
お支払いはクレジットカードのみの取り扱いとなっております。
オンラインセッション受講の流れ(※「ホリメソッド」プランのサポート期間のみ)
講義動画を視聴しての質問や、短眠を実践しての相談を講師が直接お聞きし、その場で回答やアドバイスなどを行います。
2,000人以上の受講生を短眠に導いたノウハウを持つ講師からのアドバイスをご自身の短眠にフィードバック、実践し、その効果を実感していただけます。
Zoomの準備
オンラインセッションはZoomを使用して行いますので、以下サイトを参考にアカウントの作成をお願いします。
Zoomアカウント作成
スマートフォンをご使用の場合は、以下のサイトを参照してアプリケーションをご準備ください。
Zoomアプリケーションの準備
セッションにご参加いただく際は、理解度確認・コミュニケーションのために映像と音声をオンにして臨んでいただくことを必須としています。
そのため、カメラ、マイク、スピーカーといった設備についてもご確認とご準備をお願いしております(主にデスクトップPCをご使用の場合)。
セッションの時間は有限となりますので、はじめて参加される際はスムーズに講師と会話できるように以下サイトから事前テストをご実施ください。
Zoom事前テスト
セッションの予約
現在、セッションの受付は「ホリメソッド」サポート期間限定のLINEオープンチャット
「Nature sleep(睡眠相談場)」にて承っております。
質疑応答や相談を希望される際は、該当のLINEオープンチャットにて
堀代表へメンション(@ほりだいすけ)にてメッセージをお送りいただき、日程の調整を行ってください。
質疑応答掲示板QAのご利用
過去に寄せられた日常的に発生する睡眠・短眠に関する疑問や相談に対する質疑応答をご覧いただけます。
マイページメニューのQAよりご利用ください。
他の方の質問を参考にすることでより短眠達成が容易になります。
※講師への質問・相談のサポートは、2025年現在「ホリメソッド」サポート期間中の受講生向けにLINEオープンチャットにて提供しています。
こちらの質疑応答掲示板への新規投稿への回答は、原則承っていません。

QAにアクセスいただくとカテゴリが分けられていますので、ご質問の際は該当すると思われるカテゴリをお選びください。
またフリーワードでの検索もできますので類似の質問を探すときなどにお役立てください。

各カテゴリ内に移動し、新規で質問を投稿される際は「新しく投稿する」ボタンをタップしてご質問やご相談を投稿ください。
1段階目の進め方
講義動画4本の視聴
⬇︎
7つのルール+起床練習を
毎日の生活、睡眠に取り入れる
⬇︎
眠る前はストレッチ
⬇︎
毎日同じ時刻に起床
⬇︎
起床後はエクササイズ実施
⬇︎
能動的にパワーナップを摂取
⬇︎
帰宅後にもエクササイズ実施
⬇︎
(特にはじめのうちは)
計画的な週休二日制を導入
⬇︎
起床が辛いと感じたら何度でも起床練習
⬇︎
随時講師に相談
⬇︎
気がつけば以前より睡眠時間を短くしても
元気な自分に!
サポート動画の活用
マイページメニューの動画→サポート動画より約3ヶ月分のサポート動画をご視聴いただけます。
「NSサポート動画 1-」ではじまるタイトルが1段階目に見ることを推奨しているものになりますので、セッションの合間にご覧ください。
2段階目、3段階目にもそれぞれ「NSサポート動画 2-」「NSサポート動画 3-」ではじまるタイトルがありますので、サポート動画は随時見るようにしてください。
他にも講義動画から
- 起床練習
- 7つのルール
- 短眠に有利な筋トレ
を抜粋してありますので繰り返しご視聴いただけます。
7つのルール「起床時と帰宅直後にエクササイズ」で行うエクササイズの動画もあります。
最初に「エクササイズ説明動画」を見た上で、日常的には「エクササイズ実践動画」の内容を行ってください。
身体を動かすことが苦手な方や、忙しくて時間がないときは「4つの動きによる全身エクササイズ動画」を実践ください。
睡眠記録・ルール記録のご利用方法
マイページメニューの睡眠記録、ルール記録、月別睡眠状況よりご利用いただけます。

週休2日制にて分眠を実施する際は「本眠」として記録を行ってください。
2019年9月xx日現在、睡眠記録は日本標準時にのみ対応しております。

修正機能は以下のような場合にご活用ください。
・睡眠の種別(パワーナップ/本眠)を間違えてタップ(クリック)してしまった
・起床時に「起床」のタップ(クリック)を忘れてしまった
・「PN」「本眠」タップ(クリック)直後に電話などが来て入眠時刻がずれてしまった


手入力機能は以下のような場合にご活用ください。
・寝落ちしまって入眠記録をつけていない
・記録をつけ忘れてしまった
・一部の海外など、Wi-Fiのない地域に滞在していた


2段階目の進め方
※講義動画について:2段階目・3段階目の講義動画は「Nature sleepステップアッププログラム」受講生向けにのみ公開となっています。
「ホリメソッド」受講生向けには、講座内で展開されるZoomやLINEサポートを通じ、最新の知見を加えた内容で随時お伝えいたします。
講義動画4本の視聴
⬇︎
睡魔の発生条件22項目を覚える
⬇︎
眠気が発生した瞬間(睡魔)を記録
⬇︎
あとでどの条件による
睡魔だったのかを分析
⬇︎
マイページで睡魔の取扱説明書
(「睡魔の発生条件」web冊子)を
見て対策を学ぶ
⬇︎
他の睡魔も同じく対策を立てて
⬇︎
帰宅後にもエクササイズ実施
⬇︎
(特にはじめのうちは)
計画的な週休二日制を導入
⬇︎
起床が辛いと感じたら何度でも起床練習
⬇︎
随時講師に相談
⬇︎
気がつけば以前より睡眠時間を短くしても
実生活で検証
⬇︎
あらゆるシチュエーションで
睡魔のコントロールを実現!!
睡魔の取扱説明書(「睡魔の発生条件」web冊子)閲覧方法
マイページメニューの睡魔の発生条件よりWeb上で閲覧いただけます。
睡魔が発生するメカニズムの他、具体例とその対処法を記載していますので、自分が弱い睡魔対策にお役立てください。
「睡魔の発生条件」の記録の付け方
マイページメニューの「睡魔の発生条件の記録」よりご利用いただけます。
睡魔の取扱説明書や、2段階目で提供する講義動画で
睡魔の発生条件を学んだ後、睡魔が発生した時刻や
該当する発生条件、気付いたことのメモをこのページで記録していただきます。
まずは発生時刻を記録していただき、
複数の発生条件が同時に発生している場合は、
該当する条件すべてにチェックを入れ、
気付いたことがあればメモを残します。
自分のシチュエーションに合わせてそれぞれの睡魔に対策を立て、
実生活で検証を行っていきます。
各発生条件への対策を先打ちしていくことによって
睡魔の予防、または意図的に睡魔を発生させるといった
睡魔のコントロールが可能となります。
3段階目の進め方
講義動画4本の視聴
⬇︎
1段階目・2段階目で実践した
ルールの遵守・睡魔の観察を継続
⬇︎
睡魔をコントロールし
短い睡眠時間での安定した生活を実現!
脳や身体の使い方を知り、短眠の安定を図る段階となります。
1段階目・2段階目の取り組みを継続し、安定的に短眠での生活を送れる状態を確立します。