大阪説明会
大阪の方とお会いしたことは何度もありますが、
大阪に行ったことはなかったので、
今回の大阪説明会が初めての大阪でした。
「人情味が溢れて、
美味しい食べ物がたくさんある食い倒れの街」
という印象がありましたが、
期待を超えられました。
食!〜たこ焼きと串焼きと唐揚げ〜
※唐揚げとたこ焼きを頂いている一コマです。
テンションが上がりすぎて
「たこ焼きの中は熱い」という当たり前のことを
忘れていました。
今回の説明会のメンバーは、
堀と下田と赤木でした。
初めての大阪ということで、
テンションが上がりすぎている赤木のために、
「大阪のことは任しとき〜」と頼もしい
堀と下田が大阪駅から説明会の会場まで
ガイドを買って出てくれました。
※細い路地も迷うことなく進む二人に驚き、
気付いたら写真を撮っていました。
「曽根崎お初天神通り」という
アーケード街を散策している途中で
大阪色満点のお店を発見しました。
※このお店でたこ焼きと
串焼きと唐揚げを頂きました。
中に入ると店員さんが
気さくに話し掛けてくださり、
一瞬「ん?常連?常連になったらどれだけ
フレンドリーに話し掛けられるんだろう」
と想像が膨らみました。
到着早々、大阪の色と人に触れることができて、
幸先の良さを感じました。
人!〜大阪説明会の会場の雰囲気〜
今回の説明会は、大阪でのテレビ放映後とあって
お陰様で参加していただいた方の人数が
いつもの倍となりました。
ありがとうございます。
説明会などで質疑応答がある場合、
活発な意見交換が生まれる場合もありますが、
そうでないとこもあります。
人数が多ければ、
自然とその振れ幅は大きくなりますが、
今回は活発な意見交換が生まれました。
大阪の県民性・地域性に加えて、
堀の出身地という影響もあるかと思いますが、
初めて参加した赤木にとってはとても新鮮でした。
新幹線!〜移動中の過ごし方〜
移動中の睡魔対策について受講生の方から
質問を頂くことがあります。
酔わない方であれば、
読書やパソコン作業などをオススメしています。
ただし、長時間の移動の場合は
睡魔が発生してしまう方もいらっしゃるため、
いくつかの対処法をお伝えしています。
オススメは、停車駅に起床出来るように、
アラームをセットして
パワーナップをとって頂くことです。
停車駅で起床すれば、
他のお客さんの移動という
補助輪を使うことが出来るので
起床しやすいかと思います。
乗り物酔いについて
今回の新幹線移動で、
行きの車内では乗り物酔いをせずに
作業をすることが出来ましたが、
帰りの車内では酔ってしまいまいした。
睡魔観察のように乗り物酔い観察をした結果、
空腹感の違いが一番大きいことに気付きました。
正しい因果関係は分かりませんが、
次回も検証してみたいと思います。
※下田の「面白いことお願いします。」
というリクエストに対しての一枚です。
既に酔い気味だったため、
気分の悪さをいい感じで出そうとしたら
眠たそうに写ってしまいました。
今回も一般社団法人 日本ショートスリーパー育成協会の
ブログを読んでいただきまして、
ありがとうございました。
HPのコラムやQ&Aも睡眠に関する
たくさんの情報を公開していますので、
お気軽に遊びに来ていただけると嬉しいです。
SNSも随時更新しています。
ショートスリーパー ®の日常に興味のある方は、
チェックしていただけると幸いです。
睡眠講師の私も1日90分睡眠を実践しています^^
自分が自由に使える時間が増えることで、自分のやりたいことが格段に増えて毎日充実しています。
さらに、仕事や勉強でよくありがちな眠気に関する悩みも解決出来るようになりました!
そんな短眠メソッドNature sleepの説明会を東京・大阪・札幌・福岡などで行っています。
私もこの説明会に参加しますので、是非お越しください!
毎回、「受講してよかったです!」や「セミナーに来て短眠になれる確信を持てました!」という声を多数頂いています。
セミナーの申込みは以下のボタンをクリックしてくださいね。
おはようございます。
一般社団法人 日本ショートスリーパー育成協会
Nature sleeper講師の赤木です。
以前、「落語が好きでよく聴いています」
とお伝えしました。
そこで、最近知った豆知識を1つ
共有させていただきたいと思います。
みなさん、「間抜け」の由来をご存知ですか?
「あの人、間抜けだなぁー」と
声に出さずとも
心の中で呟くことが
あるかもしれません。
その「間抜け」の由来は、
「間が大切」という考え方から来ています。
話の中で間を置かずに
喋りっぱなしであると、
「お客様に話を聴いてもらえず、
一人で言葉を発し続ける」
その様が「間抜け」と形容されて
今日の「間抜け」になったと
言われています。
今回のブログは、
説明会で行った大阪の話ですが、
説明会や授業など
話すことを生業とさせて
いただいていますので、
この「間」を大切にしていきたいと思います。